2023-01-01から1年間の記事一覧
久しぶりにあらやしき公園で遊びました。 早速、3歳児、4、5歳児それぞれに探検が始まりました。植え込みの中に入り込んで、あちこち歩きます。 先頭を交代しながら、探検中の4人。 こちらはまず拠点を決めて、食料集めのようでした。 得意の料理が始まりま…
森林公園で楽しかった追いかけっこを、こんどは文理台公園で楽しんでいます。子どもたちは「モンスターごっこ」と言っています。 保育者が向かっていくふりをしたり、体を突っついたりするのを喜んで、逃げ回っているのです。 あやめ池では「色の水」作りの…
それぞれに集中して挑戦する5歳児女児。3人のこんな風な姿は今まであまりなかったように思います。それぞれに2つ3つの遊具に挑戦。長い時間ではありませんでしたが、難しいことや得意なことに集中していました。 友達と一緒に、保育者を相手においかけっこ…
3歳児は昨日、今日文理台公園で遊びました。 各自持っていったバケツとシャベルに、木の枝、草、落ち葉、石等拾い集められるものを使って、一人一人料理が始まります。 大きい石をチョコに見立てて、バケツにドボン! 小枝をさらに小さく折って入れます。枝が…
5歳児4人が、それぞれにお店を開きました。 朝採りのニンジンです。 お客さんは3歳児。作ったお金を持って買いに来ました。 収獲したら洗って、ひもでしばって、値段を決めて、店をセッティッングして、接客して…。 何本ずつひもで縛るか、値段はいくらか、…
変わったところがあるので、子どもたちがよく見ています。 おひげが出てきました。 雄花も立派に咲いています。揺すると煙(花粉)が降ってきました。 おもしろがってしばし楽しむ3歳児でした。 おいしいトウモロコシができるでしょうかね。楽しみですね。
4、5歳児が植え付けから大事に育ててきたジャガイモ。5歳児を中心に、元気に育つようにと、害虫のニジュウヤホシテントウを毎朝探して捕まえていたのですが…。 ジャガイモの葉っぱは茶色くなり、明らかに枯れています。 (栽培の過程としてはこれで正しいので…
4、5歳児がせせらぎ公園に行くことに決まると、3歳児の一人が「あたらしい公園に行く。」と言い出し、一緒にせせらぎ公園に行くことになりました。どんぐりころころの友達と一緒に行ったことのない公園は「あたらしい公園」と表現する子どもがいます。 「お…
大行列を発見! アリです。 どこから来たのだろうかと確認。 スタート地点からゴール地点まで、行列にはコースが二つありました。 小さな粒を運んでいるアリもいます。「卵かなあ…。」と子どもたち。 巣の引っ越しなのでしょうかね。 公園で遊んで帰ってきた…
8日の投稿で親鳥の姿が見えずに心配していたのですが、翌日には、巣箱を行き来する姿が見られました。 さて、今日は巣箱から鳴き声が聞こえません。 が、聞き覚えのあるシジュウカラの鳴き声は聞こえてきます。 モモの木からも聞こえるようですし、 園舎の向…
今週聞いたり見たりして観察中の視線の先は、 巣箱です。園の隣の駐車場にかけられたものです。 シジュウカラが子育て中のようです。かわいい鳴き声が聞こえ、2羽の鳥が巣箱を出たり入ったり忙しそうです。 餌台に置いてやったヒマワリの種やモモの木の枝や…
先週金曜日の大雨の名残ですね、泥がたくさん! 全く抵抗なく泥に触る子どももいれば、手が汚れることをちょっと気にしている様子の子どももいます。 泥を集めて塊にしたり、握ってお団子のようにしたり、小さなものをいくつも作り続けたり…。草をトッピング…
3歳児の視線の先には… カモさんです。 あやめ池で出会うことが多いのですが、このごろ芝生広場に現れます。くちばしにミミズをくわえているのが見えました。 カモさんは、自転車置き場に向かって階段を下りて行きました。 まさにあやめ池です。きれいに咲き…
トウモロコシとエダマメが大きくなっています。トウモロコシの葉っぱがたくさん食べられていました。だれの仕業でしょうか。 その後、しゃがみこむ3歳児。 何をしているのか尋ねると、「ゴミ取りしてるの。」と言う子ども。別の子どもが「草取ってるの。」と…
大泉交通公園です。アジサイがきれいに咲いています。 久しぶりに遊びに来ました。その間に自転車に乗れるようになった子どももいます。 ふだんストライダーには乗るけれど、自転車は初めてだった子どもは、「難しい。」と繰り返しながらもがんばる姿が見ら…
公園に着いた頃はまだ小雨が降っていましたが、そのうちにやんでしまいました。 泥遊びは、最終的に団子作りになりました。 モンシロチョウが飛びはじめると、捕まえたくなりますね。 3人で何だか楽しそうです。 カタツムリをたくさん見つけた子どももいまし…
井戸水を出すのにチャレンジ。力が必要です。 せせらぎを渡る。自分のやりやすい方法で。 傾斜を上る。滑らないように踏ん張ったり捕まる所を見つけたり。 高い所は慎重に。怖いと思ったらやめることも大事な選択。 繰り返すうちに動きがスムーズになってい…
子どもの遊びと言っても様々です。 虫捕りの子どもたちは虫を見つけ、目で追う集中が必要。体力も必要ですね。虫を追いかけ、長い網を思うように動かす力。 次々捕まえました。 捕まえたモンシロチョウを網の中から飼育ケースに移す時には、指先の細かい動き…
種まきしてしばらく経ちますが、水やりをしたり、大きくなったのを確かめてうれしそうにしていたりする3歳児です。 今日は、エダマメの葉っぱを触ってフワフワしていると話す子どもがいました。 隣の畝のヒマワリの葉っぱも触り、「こっちは、フワフワじゃな…
庭のナガミノヒナゲシの種です。 小さな粒がぎっしり詰まっています。 かなり細かい種です。 「こんなにいっぱいは、ずるいよね。」と言い出す子ども。こんなにもたくさんの種ならば、ナガミノヒナゲシが他の植物よりもたくさんになる。そのことをずるいと思…
3、4歳児がヤツデのまわりに集まっています。たくさん伸びた葉を取って遊んでいます。 3歳児は手で取り、4歳児はお花用に用意しているはさみを使っていました(この頃、花を切って飾ったり花束にすることを楽しんでいます。)。 取ったヤツデを傘のようにした…
文理台公園です。たくさんのモンシロチョウ。モンシロチョウを追いかけていると、かなりの運動量になります。今日は蒸し暑いので、水分補給しながらの虫捕りです。 捕まえた! こっちも捕まえた! 捕まえたモンシロチョウは、飼育ケースや袋の中に入れますが、…
昨日、今日と日差しが強すぎるので、日陰を歩くようにしています。そして、飲み物をこまめに飲むようにしています。そのついでに遊び始めました。 落ち葉の下や石の下に生き物を発見! ダンゴムシ、ワラジムシ、オサムシ(だと思われました)にミミズ。 たくさ…
今週も雨の月曜日です。 文理台公園に着くと、予想通り大きな水たまりができていました。 もちろん水たまりに入っていきましたが、今日は先週とは様子が違っていて… 「あっちにつづいてる~!」と一人が駆け出すと、他の子どもたちが追いかけていきました。 よ…
下保谷森林公園です。 何度か遊びに行くうちに場所に慣れて、様々な自然物を活用して遊ぶ姿が見られるようになりました。 たき火やキャンプと言って遊んでいます。火をつけたつもり。 大きな木の根元は、クワガタご夫婦の棲みか。卵を生んで守っているところ…
今日までの3日間で、4、5歳児が朝の畑仕事の最中に見つけたものです。 ニンジンの葉っぱの中から出てきたのは、カマキリの赤ちゃん。分かるでしょうか、写真の真ん中あたりにいるのです。ニンジン畑がいい棲みかになっているようです。 ジャガイモの葉っぱに…
緑豊かな季節です。草丈が高くなっています。 その中で平気で歩いて走って、さらに寝転んだり、草の中にもぐりこんだりして遊んでいます。 草がやわらかいので、平気なのです。 かくれんぼもできますよ。
途中道草もしながらようやく到着。 森の中のような場所は薄暗い感じがします。 ちょっと怖さを感じるのか、慎重な様子であちこち行ってみる子どもたちでした。 場所に慣れれば、様々なことができるだろうと思います。
連休明けの朝の雨は、思ったより早く止み、始まりました泥遊び。3、4、5歳児混ざっています。大きな水たまりが大好きで積極的に入る子どももいれば、そうでもない子どももいます。 泥に触りながら、団子のようにしたり、ゼリーやクリームに見立てたり。○ん○…
今日はたくさん歩きました。ようやく着いた所は野寺緑地です。 大きなアリがいたり、ダンゴムシがたくさん見つかったり。 ふだんあまり見ないオサムシ類も見つけました。 木の枝や実もたくさん落ちています。 あちこちにつながる道を歩く子どもたちは、探検…