こま回し。回転がよくかかるようになってきました。 友達と競争したり、コースを作ったりして遊んでいます。 メモリーカードは、友達や保育者を誘って遊んでいます。 たくさん取りたいとは思っているようです。 真剣にピタゴラスイッチの装置を作っていると…
園の庭にも氷ができていました。 持ったり置いたりして眺めて、「きれい。」「大きく見える。」等と話していました。 公園の氷も気になって、遊びに行きました。 足で氷がどんなか確かめています。固いとか、割れたとか…。 冷たいからでしょう、直接触らずに…
いつもは混雑している遊具ですが、だれも遊んでいません。 なので、珍しくすべり台を繰り返し楽しみました。 今日も寒い日。しかも9時過ぎに雨が降り出しました。 公園に着くと、雨が止んで広場を走ったり、グルグル回ったりする子どもたち。 寒いからでしょ…
今日は自転車にたくさん乗りました。 友達とおしゃべりできる余裕のある子ども、こぐことに必死な子ども、ブレーキをかける時に緊張している様子の子ども、いくつか自転車の試し乗りをしたりカーブを体感したり… 自転車に乗るには、自分でペダルをこぐ、信号…
文理台公園に来ると、木の枝を探しては隠している子どもたちがいます。 自分の好きなものを拾い集めているのです。何をするのでもなく、集めているだけの子どももいます。 5歳児はあやめ池の周りでよくカエルごっこをするのですが、今日は4歳児も一緒です。 …
4歳児がマラソンをしていると、2歳児が追いかけてきます。 そのうちに追いかけっこになりました。 たくさん走って、芝生に座ると今度はでんぐり返し。 この後は、一緒にお料理をしました。 4歳児は、一緒に遊んで楽しかったと話していました。お互いにいつも…
好きなように遊びながら、ボールに親しんでいます。 投げる。投げると言っても、上から下から…その子どもなりの投げ方が見られます。 蹴る。ボールを蹴っては走る。 最終的には全員でサッカーになりました。 上着を脱いだり、水分補給したりしながら40分ほど…
今季のデコポンはたくさん実っています。 欲しい子どもが収穫しました。「みんなで収穫しましょう!」という方法もありますが、欲しい、食べたいと思って取るのがよいと考えています。 手で引っ張っただけでは取れないと分かると、回し始めました。これまでの…
1月16日以降、しばらくの間、月曜日の午前中に施設開放します。 9時半から11時半までです。予約は必要ありません。 ままごと、車や電車、パズル、ソフトブロック等の遊具があります。 自然素材でできた園舎は、木のよい香りがしてとても気持ちがよいと評判で…
冬休みが終わり、11日から通常保育が再開しています。 早速たくさん歩いています。 1日目、大泉交通公園へ。2日目は近くの文理台公園。今日は東伏見公園へ。 文理台公園は近いので、その分鬼ごっこかマラソンでまず運動です。
公園に着くと、地面の様子を見て霜がおりていることが分かった子どもたちは、走ってあやめ池へ。 「凍ってるよ。」 「ここは凍ってないね。」 「わー、凍ってる!」 池から取り出して、わざと割り、踏む。 取り出した氷の形や大きさを確かめる。 氷を氷の上に…
「はじめのいっぽ!」からはじまるこの遊び、地域によって言葉が違っているのです。 私は子どもの頃、「くるまのとんてんかん」と言ってやっていました。 昔から行われているこの遊び、子どもたちが遊んでいる様子を見ていると、一人一人の子どものことについ…
自然由来の素材で飾りを作っています。 材料は園の庭や畑に植えているもの、地域の公園や道端で拾い集めたもの、知り合いの方のお庭からいただいたものです。 友達とおしゃべりをしたり、黙々と作業に集中したり。 毛糸は藍染め、タマネギ染め、サクラ染め、…
年長児が育てたダイコンです。 欲しい子どもは抜かせてもらって、各家庭に持ち帰りました。 抜かせてもらった4歳児の中には、5歳組になったらダイコンを育てたいと話している子どももいます。
今日もボール持参で遊びにきました、泉小わくわく公園。 今日は4人対4人のサッカーが始まりました。 キーパーがいる、シュートするという最低限のルールは共通理解している様子。 ボールがだれもいない方に転がっていったり、ここぞという時に空振りをしたり…
登園して畑を見るのが日課の子どもたち。今日は畑が白く見えて「雪が降ったのかなあ…。」という声も聞こえましたが、正体は霜柱。 氷もはっていました。 野鳥の飲み水に置いている土鍋の水が凍っていました。 たらいの水に入れて氷がどうなるかを試す姿も。
2歳児です。タイヤの上でハトになって、卵を生んでいます。 こんどはお店屋さん。 「パンあります。」 「卵ください。」 タイヤくぐりもしました。
エンドウマメの種まきです。 ポットに3粒ずつ蒔きました。 真剣に集中して、たくさんのポットに蒔きましたね。
ボールで遊べる公園です。一人一個ボールを持って遊びに行きました。 バスケットゴールとサッカーゴールがあるので、当然このような感じで遊び出しました。 蹴るのも投げるのも、思うようにボールを扱うことは、なかなか難しいものです。
じっとしていると寒いので、鬼ごっこをしたり、おしくらまんじゅうをしたりして動いていました。 おしくらまんじゅうから相撲になって、友達と触れ合うことを喜んだり真剣勝負したり。 尻相撲もしました。
Tさんのお宅の立派な椎の木です。 大きな木の下には落ち葉がいっぱい。 落ち葉を手でよけると、椎の実がたくさんでした。 「拾っても拾ってもまだまだあるね。」 「こんなに小さいのがあった。」 「棒(枝のこと)付きもあるよ。」 「殻がついてる。」 等と言…
文理台公園のあやめ池近くのクヌギの木の下です。 たくさんの落ち葉を集めて遊びました。 4歳児3人が大はしゃぎです。 2歳児を誘って一緒に遊ぶと、さらに盛り上がりました。
止められなければ入ります。入りたいのです。 はじめは静かに、そして足踏み大きくひとつ、次はジャンプで水しぶきを大きく立てる。そしてダッシュ。 しばらくわいわいとやった後は、一旦動きが静かになりました。 ズボンや靴が重たいと言いながら、水たまり…
先週「顔をつくる」をテーマに行いました。切ったり貼ったりして作ります。 自分の顔だったり、家族や友達だったり、自分で誰の顔にするかを決めました。 材料と道具は用意しますが、細かい作り方は指示しません。 顔を作った翌日、体も作りました。 作って…
たくさんの落ち葉を集めたら… こうなりますね。 ダイブしたり、もぐったり、友達とじゃれ合ったり。
3、4、5歳児は文理台公園へ行く途中、寄り道して鉄棒をしました。 逆上がりの練習、より高い所で前回りやより長い時間のぶら下がり(ブタの丸焼き)に挑戦と、友達の姿が刺激になりがんばっていました。
5歳児だけで東伏見公園へ行きました。この遊具はこの頃とても気になっている遊具です。 こうやって上る遊具なのだと思うのですが…。 敢えてやり難いことに挑戦しているのでしょうか。色々な上り方ができそうですが。 木に上ろうともしますが、これは難しいで…
天気がいいと気分もいいですね。 3、4、5歳児は文理台公園に到着すると、今日もまず鬼ごっこです。 2歳児も「まてまて~」と走っています。この後、鬼ごっこに加わった子どももいました。2歳児に対しては、4、5歳児は力いっぱいで動かずに、加減してやさしく…
きれいな紅葉、青空、あたたかな日差し。いい気分で自転車をこぐ子どもたちでした。
4、5歳児は元気に走っていました。鬼ごっこが楽しくてたまらない様子。雨が止み、カッパを脱いだかと思ったら、少しすると「暑い。」と言って1枚脱ぐ子どもが続出。 2歳児は寒くても平気で遊んでいられる子どももいますが、寒いことで気持ちがしずみ、体も動…