バケツの田んぼ

バケツで泥を作っています。 子どもたちは、経験上、土と水を混ぜれば泥ができると分かっており、早速作業を始めます。バケツの下まで手を突っ込んで、上と下をよく混ぜます。 水気の多い部分と少ない部分を混ぜたり、水気が多いと土を加えたり、その逆も。 …

3歳児のパウパトごっこ

「わたし、ラブル。」 「スカイ。」 「けんとにする。」 「ロッキー。」 「しょうぼうしゃ。」 「火事で~す!」 それぞれにビークルに乗って、何かやっています。 ようやく出動です。 保育者が子どもたちが発する言葉をつないで、簡単なストーリーにしてやる…

雨の日の遊び

まずはこれです。 雨の日の公園は静かです。私たち以外、だれもいません。そのためでしょうか、現れます。 少しの間カモさんを見物。草を食べ、小さなドングリを食べ、水を飲み…。 カモさんとお別れした後は、カタツムリ探しです。そろそろたくさん見つけら…

4歳児と3歳児

今日は4歳児が一人でカメの世話をしています。手順がよく分かっていて、上手にやってくれます。 その間、2匹のカメは日陰で待機。 3歳児がしゃがんで真剣に見ていました。4歳児はペットボトルにためておいた水を入れています。 空っぽになったペットボトルに…

3歳児のきんかんゲーム

畑に置いてある鳥の餌台。近くに落ちていたキンカンの実。 キンカンを餌台の角の方まで転がして、角にある隙間から落とすことを始めた3歳児。 少しの間見ていた5歳児が「やらせて…。」と言って加わりました。 何とも素朴な遊びです。拾い集めたキンカンを餌…

今日の相撲はお尻相撲

お尻とお尻を「ドン!」とタイミングよく合わせるのが難しいのです。 4、5歳児の4人、最後はいつもの相撲になりました。

どんぐりころころ5月場所

日曜日から、国技館で5月場所が始まりましたが、どんぐりころころでは、子どもたちがその気になれば、いつでも「大相撲どんぐり場所」が始まります。 4、5歳児クラスの子どもたちは、互いに体を預け合い、ダイナミックな動きが見られます。 3歳児クラスの子…

あやめ池のオタマジャクシとカエル

すみっこで、水があって日陰になっている、そんな所にいるようです。子どもたちがカエルを探しているうちに分かったことです。 泥の中にもたくさんいます。 ヤゴも見つかりました。 連日5歳児2人が、カエルのいそうな場所を手探りで見つけて捕まえています。…

5月の施設見学会

今週金曜日、16日の9時15分から11時までです。親子で遊びにいらしてください。

シジュウカラの観察

庭に巣箱があります。 離れた所から静かに観察します。 巣箱に入りたいシジュウカラが待機中。 少しずつ巣箱に近づいていきますが、遠ざかったり、また近づいたりしながら… 入ると、すぐにまた出ていきます。 以前から度々お伝えしている巣箱とシジュウカラ…

一人ではできないこと

競争するのが大好きです。特に4、5歳児は、競争するたびに1番になった数を累積して、友達よりもたくさん勝とうとする子どももいれば、自分の目標の回数までがんばっている子どももいます。 中には、競争で一番最後になると泣いてしまう子どももいます。泣い…

朝の畑仕事

4、5歳児は、柑橘の木の根元に牛糞堆肥をたくさんまいてやりました。 二人で一つの袋を運びます。 力仕事ですね。子どもたちはどんぐり建設ともぐら建設になりきって、重たいものを運んだり、たくさんの堆肥を木の根元にばらまいたり。楽しげに「もぐらけん…

どんぐり建設ともぐら建設

今日も安全第一で工事中です。4、5歳児4人が2人ずつ、どんぐり建設株式会社ともぐら建設株式会社の社員になりました。社長さんもいます。 連日、2つの建設会社が協力してどんぐり小学校を作っています。 屋上に上るための坂道と階段もできました。 学校がで…

はしれはしれ

こいのぼりと一緒に走ります。どんぐりころころでは、この時期恒例の遊びです。 走る速さも走っていられる時間も、走る回数も子どもによって違いますが、走る楽しさや力いっぱい走ることにつながるといいなあと思います。

3歳児の初めての畑仕事

3歳児が種を蒔いたヒマワリが発芽して成長しています。今日はお引越しをします。 保育者の話をよく聞いて、庭から畑に移動したり、発芽したヒマワリのポットを持って待ったり。 3歳児は手が小さいので、ポットから発芽したヒマワリごと土を出すのは難しかっ…

いきもの調べ

3歳児は保育者の近くにいるのが安心の様子。一緒に、生き物を探したり捕まえたり。 4、5歳児は、一人一つの捕虫網と飼育ケースを持って、自分で見つけて自分で捕まえることに挑戦します。 網で捕まえた生き物を飼育ケースに入れるのが難しいのです。今日も、…

4、5歳児の今日の栽培活動

4、5歳児は自分の育てたいものを自分に割り当てられた区画で育てています。 その他に、友達や保育者と一緒に育てているものもありますが。 イチゴの収穫、鳥から守るカバーをめくって赤いイチゴを探しています。 ジャガイモは芽かきをしました。一か所から出…

4、5歳児の今日の砂遊び

砂場で遊びたいと言っても、思っていることは子どもによって違っています。 今日は型抜きの練習をすると言い出した子どもがいたので、それに影響され、個々に遊びが始まりました。 だれかが作った大きな穴を使って遊び出した子どももいます。 形も大きさも様…

ぞうさんこうえん

今日は3歳児希望の「ぞうさんこうえん」へ。 ぞうさんがいます。だから、ぞうさん公園です。 慣れた様子でどんどん上っていく子どももいれば、心配そうに上って行く子どももいます。友達が遊ぶ様子を少しの間見ている子どももいました。 不安そうに上り始め…

4月の施設見学会

25日(金)、9時15分から11時です。 親子で遊んでいただけますので、是非いらしてください。 ~元気に泳げ、こいのぼり!!~

緑の中で

緑がきれいです。 何か生き物がいるのではないかと、あちこち歩く子どもたち。 おっとっとっ…、転んでしまいましたが、草がいっぱいで痛くはありません。 4、5歳児はクビキリギスを捕まえました。子どもたちにとっては大物のクビキリギス、うれしそうです。 …

午後の遊び・新学期3日目

4、5歳児は新学期3日目にして、遊びの方向性が定まりつつあります。4人で大まかなイメージは共有し、そのイメージの中でそれぞれがやりたいことをやっていました。 4人が共有しているイメージは一体どんなことでしょうか。来週以降少しずつ紹介していきます…

令和7年度 はじまり

蛹で越冬したアゲハチョウも、新学期が始まるのを庭で元気に待っていました。 進級した4、5歳児は、保育室に入り4人でロッカーの場所を決めて、自分の名前シールを貼り、荷物の整理整頓をしました。 進級、入園合わせて6人の3歳児も保育室に入ってきたので、…

春休み前の雪

5歳児にとってはどんぐりころころ最後の日に、待望の雪が降りました。 「雪合戦したーい!」「雪だるまも作りたーい!!」と大喜びです。 雪だるまも完成しましたし、雪合戦も熱戦でした。 貸し切りの文理台公園で1時間以上遊び、まだ遊びたいと話す子どももい…

絵を描くこと

描きたい時に描きたいものを描くことが多いのですが、今日は保育者に言われたテーマに合ったものを描いています。 3、4歳児は「元気な自分」、5歳児は「どんぐりころころに関係のあるもの」という課題でした。 翌日になると、保育者に与えられた課題に取り組…

今日の畑仕事

3、4歳児がそれぞれに作業中です。 こちらの二人はジャガイモの種イモの植え付けです。 溝ができたら、種イモを置きます。種イモと種イモの間には、牛糞堆肥と配合肥料を移植ごてと容器を使って計量しながら置きました。 土をかぶせて(どんぐりころころの子…

畑仕事のいろいろ

2月中、ダイコンやカブ、キャベツ、ニンジンの収穫が終わり、子どもたちは自分が使った区画の草取りをしました。 その後、軽く耕してから牛糞たい肥と有機配合肥料をまいてよく耕しました。 たい肥の入った重たい袋を一人で引きずったり、友達と二人で持ちあ…

3月の施設見学会について

3月の施設見学会は3月7日(金)です。 天気も回復するようなので、お子さんと一緒に遊びにいらしてください。 時間は、9時15分から11時まで。園長が対応いたします。 ~3週間ほど続いている室内での遊び~ 発掘された恐竜です。 5歳児が作ったショベルカーを借…

泉小わくわく公園へ

3学期が始まってから何度か、子どもたちと一緒に道端のゴミ拾いをしています。歩道や交通量の少ない道で安全に十分に気を付けて行っています。 残念なことに、持っている袋※にたくさんゴミが入ります。※みどり公園課に行き所定の手続きをすると、ボランティ…

スイスイだったり、必死だったり

2歳児ははじめて、4、5歳児は久しぶりに大泉交通公園へ。 ゴーカートにたくさん乗った子ども、自転車もゴーカートも両方乗った子ども、自転車にずっと乗っていた子ども、それぞれの思いで過ごしました。 スイスイと乗り物を乗りこなすことができると、とって…