シジュウカラが、庭の巣箱に毎日遊びにくるようになりました。気に入ってくれたのかな? 巣箱の入り口で中を伺うのが1匹、もう一匹は枯れた植物を嘴でいじっているように見えます。
ウッドデッキにもよく来るので、数日見ていると、庭やウッドデッキに置いてあるコケを取りに来ているようなのです。
是非、この巣箱を使ってくれるといいなあと思っています。
今朝は鳥の餌づくりをしました。シジュウカラやメジロのような小さな野鳥に食べて欲しいと思っているのですが…。
本日のメニューは、リンゴの皮のみじん切り、デコポンジュース、落花生を細かく砕いたものです。
実は、先日作った落花生のリース、シジュウカラも食べにきたのですが、ほとんどはワカケホンセイインコに食べられてしまったのです。下の写真のように、殻ごと食べ散らかしてしまいました。がっかりです。そこで、今日は落花生を細かく砕いて置いてみました。
昨日、どんぐりころころの子どもたちが日頃見ている野鳥の写真や絵を掲示しました。2歳児も早速掲示を見て、実物の鳥と見比べる様子もありました。
そして、公園で遊んで帰ってくると、畑のクヌギの木にいつも見ない鳥が!! 見ているうちに飛んで庭の方に来たかと思ったら…
コゲラがオリーブの木に結びつけておいたカマキリの卵を嘴でつついていました。(このカマキリの卵は春に孵るといいなあと思っていたものです。) 自分の好きなものがよく分かるものだと感心してしまいます。
今日のメニューのデコポンジュースは、ムクドリやヒヨドリが取り合いながら、あっという間に飲んで空っぽでした。