どんぐりころころの玄関にいると、ガラス窓に貼ってある5歳児のぬり絵が目に入ります。3歳児はどうやらこのぬり絵に刺激を受けたようで、突如ぬり絵をやりたいと言い出しました。翌日やろうと話し保育者が準備しておくと、早速登園後取り組む子どもたち。様々ある絵の中から1枚だけ選びました。
ペンがいいのか、クレヨンかと保育者は考えていました。ちなみに4、5歳児には色鉛筆を用意しています。
ペンの持ち方も様々ですね。徐々に適切な持ち方を教えていきたいと思います。
どの子どもも丁寧に塗っていました。力が入りすぎて紙に穴が空いてしまった子どももいたそうです。
クレヨンは太いタイプと細いタイプがあります。どうやら自分で細いものを選んだようですね。自分の手に握りやすいことと、細かくぬれる細いものを選んだのです。自分にとって使いやすいものを選べるなんてすごいなと思います。
次は4歳組さん。宝石をたくさん作っていました。お母さんには誕生石のダイヤモンドとか、保育者にも誕生石のガーネットを。宝石のことをよく知っています。色や形等宝石らしく作ろうとしていました。
最後は5歳児。毛糸を使うことに集中、熱中する子どもたちです。リリアン編でネックウォーマーを作っている子ども、マフラーの仕上げのぼんぼりを作る子ども、穴の開いたところを毛糸で塞ぎながら模様を作っている子ども。
実は、テーブルの向こうの畳の部屋にも熱中している子どもたちがいます。梁に乗せた紙飛行機を取る作業がまだ続いています。紙飛行機がよく飛ぶから梁に乗ってしまいますし、うまく飛ばせるから狙って飛ばして梁から落とすこともできるのだと分かります。「取り取り棒(広告や新聞紙を丸めて作った棒)」もあわせて使いながら、目標に向かって友達と協力して取っているのです。だいぶ取れました。冬休みまでに全部取るのが目標です。