冬の紅葉

f:id:donkoro:20191211104315j:plain

12月に入ってから、紅葉がとてもきれいだなと感じます。紅葉は秋のイメージですが、今年は冬の紅葉でしょうかね。

屋敷林の野草園です。

f:id:donkoro:20191211104525j:plain

赤と黄色と…。

足元にはちょっと変わったものを発見。ムサシアブミの実でした。「いくらだ!」と言う子どもがいました。

f:id:donkoro:20191211105007j:plain

このモミジは、ギザギザしていて変わってると話す子どももいました。

f:id:donkoro:20191211105203j:plain

 

集中と熱中

どんぐりころころの玄関にいると、ガラス窓に貼ってある5歳児のぬり絵が目に入ります。3歳児はどうやらこのぬり絵に刺激を受けたようで、突如ぬり絵をやりたいと言い出しました。翌日やろうと話し保育者が準備しておくと、早速登園後取り組む子どもたち。様々ある絵の中から1枚だけ選びました。

f:id:donkoro:20191206091803j:plain

ペンがいいのか、クレヨンかと保育者は考えていました。ちなみに4、5歳児には色鉛筆を用意しています。

f:id:donkoro:20191206091807j:plain

ペンの持ち方も様々ですね。徐々に適切な持ち方を教えていきたいと思います。

どの子どもも丁寧に塗っていました。力が入りすぎて紙に穴が空いてしまった子どももいたそうです。

f:id:donkoro:20191206091812j:plain

クレヨンは太いタイプと細いタイプがあります。どうやら自分で細いものを選んだようですね。自分の手に握りやすいことと、細かくぬれる細いものを選んだのです。自分にとって使いやすいものを選べるなんてすごいなと思います。

f:id:donkoro:20191206092752j:plain

f:id:donkoro:20191206092655j:plain

次は4歳組さん。宝石をたくさん作っていました。お母さんには誕生石のダイヤモンドとか、保育者にも誕生石のガーネットを。宝石のことをよく知っています。色や形等宝石らしく作ろうとしていました。

f:id:donkoro:20191206093449j:plain

最後は5歳児。毛糸を使うことに集中、熱中する子どもたちです。リリアン編でネックウォーマーを作っている子ども、マフラーの仕上げのぼんぼりを作る子ども、穴の開いたところを毛糸で塞ぎながら模様を作っている子ども。

f:id:donkoro:20191206093445j:plain

実は、テーブルの向こうの畳の部屋にも熱中している子どもたちがいます。梁に乗せた紙飛行機を取る作業がまだ続いています。紙飛行機がよく飛ぶから梁に乗ってしまいますし、うまく飛ばせるから狙って飛ばして梁から落とすこともできるのだと分かります。「取り取り棒(広告や新聞紙を丸めて作った棒)」もあわせて使いながら、目標に向かって友達と協力して取っているのです。だいぶ取れました。冬休みまでに全部取るのが目標です。

冬ならではの…

12月に入ると、秋は終わり冬になったなあと実感します。どんぐりころころの畑や公園の様子も冬らしくなっています。

畑で収穫したユズ

f:id:donkoro:20191203100347j:plain

公園のヘクソカズラ

f:id:donkoro:20191202112156j:plain

モミジバフウ(澄んだ青空も冬らしい)

f:id:donkoro:20191203105429j:plain

クリスマスを感じさせる赤い実(バラとチャイニーズホーリーでしょうか)

f:id:donkoro:20191203112648j:plain

f:id:donkoro:20191203112414j:plain

屋敷林には落ち葉が積もっています。

f:id:donkoro:20191206110629j:plain

 

寒いと体が縮こまってしまいますが、私は冬のキーンと澄み切った空気が好きです。

これからの季節、子どもたちには全身で冬の自然を感じて欲しいと思います。例えば、積もった落ち葉で遊ぶ、寒さの中で体を動かして遊ぶ、空を見上げる(晴れた日のきれいな青空)、鳥に親しむ(冬は様々な鳥を観察することができます)等々。室内では枯れ草や木の実、毛糸やフェルトを使った造形も。冬ならではの体験を大事にしたいものです。

できること

できるようになることは大きな喜びです。できたことで自信がもてるのです。

できるようになりたいことやできるようになったことは、それぞれ違っています。

前回りにできるようになってうれしそうに繰り返しやる友達を刺激に、挑戦する様子があります。

f:id:donkoro:20191203111049j:plain

友達の存在って大事だなと思います。

f:id:donkoro:20191203111706j:plain

f:id:donkoro:20191203111729j:plain

f:id:donkoro:20191203111743j:plain

f:id:donkoro:20191203111717j:plain

一本橋を落ちないように渡ります。スイスイ進める子どももいれば、ゆっくりならば落ちずに渡ることのできる子どももいます。

友達を見て、自分の方がうまくできると感じると自分の力を見せつけるようなことを言ったりやったりする姿も見られます。子どもって残酷なところもあるなと思います。

f:id:donkoro:20191204105010j:plain

園生活の中で友達と関わりながら、友達に負けまいと思ったり、すごいなあ、あんな風になりたいなあと思ったり。子どもは日々成長する機会を自分で獲得することができるのです。